LPICの資格取得を目指す!
Linux勉強部屋
  • LPIC基本情報
  • LPIC挑戦
  • LPIC101ネタ
  • LPIC102ネタ
  • お問い合わせ

ファイル名に日付を入れる

Linuxネタ
TwitterFacebookはてブLINEコピー
2021.09.24 2021.09.07

dateコマンドで引数に「+」を使うと、指定した書式で日時を表示できる。

以下応用。

# touch `date "+%Y%m%d"`.txt
# ls
20210907.txt  testfile.txt

以上。

Linuxネタ
シェアする
TwitterFacebookはてブLINEコピー
りんたろう
Linux勉強部屋

関連記事

Linuxネタ

Teratermをインストールする方法

今回はTeratermをインストールする方法を紹介します。 Teratermとは? 「てらたーむ」と発音するようです。 Teratermとはサーバやネットワーク機器に接続して操作するためのターミナルソフトです。 タ...
Linuxネタ

便利コマンド whileで繰り返し処理を簡単に

前回無限ループのwhileの使い方を紹介した。 今回はそれの応用で、特定のファイルをリストファイルに記載しておき、それに一斉に処理をする用途。リストファイルの1番上から最終行までを繰り返し、終われば終了する、というイメー...
Linuxネタ

VirtualBoxのダウンロード・インストール方法

LPICの勉強では実際のLinuxマシンでコマンド操作を試してみることが不可欠です。 手軽にLinux環境を構築するには普段使っているPC上で仮想環境を構築し、仮想マシンとしてLinuxをインストールする方法が一般的です。 も...
Linuxネタ

CentOSのISOファイルをダウンロードする方法

今回はCentOSのインストールDVDのISOファイルをダウンロードする方法を紹介します。 現在CentOS8.3.2011が最新バージョンのようですが、LPICの勉強では新しすぎると対応していない場合がありますので、今回はCent...
Linuxネタ

VirtualBoxにCentOS7をインストールする方法

前回、VirtualBoxをダウンロード・インストールする方法を紹介しました。 今回はVirtualBox上で動作する仮想マシン(VM)としてCentOS7をインストールする方法をわかりやすく画像付きで解説していきます。...
Linuxネタ

便利コマンド whileで繰り返し同じコマンドをうつ

「while :」で繰り返しコマンドを実行できる。応用も効くので覚えておくと便利。 以下はwhileを使用して5秒に1度pingと現在時刻確認を確認する動作を繰り返す例。Ctrl+Cでキャンセルするまで繰り返す。 [r...
VirtualBox アンインストール方法
【体験記】LPIC201 合格
ホーム
Linuxネタ

プロフィール

りんたろう

LPIC取得を目指すサラリーマンです。Linuxコマンドをよく忘れるので備忘録的なネタなども書き溜めていきたいと思います。

目指せLPIC全試験合格!

りんたろうをフォローする

最近の投稿

  • 参考書について(小豆本・白本)
  • 【体験記】LPIC202 合格
  • 【体験記】LPIC102合格
  • 【体験記】LPIC201 合格
  • ファイル名に日付を入れる

アーカイブ

  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年2月
  • 2021年1月

カテゴリー

  • Linuxネタ
  • LPIC101ネタ
  • LPIC201ネタ
  • LPIC基本情報
  • LPIC挑戦
  • virtualbox
  • 未分類
Linux勉強部屋
  • プライバシーポリシー
© 2021 Linux勉強部屋.